【必見】海外進出の効果的な方法について徹底解説!
- 堤浩記
- 7月12日
- 読了時間: 6分
更新日:4 日前

「海外進出の方法について知りたい!」
「自社で海外進出の方法を模索している!」
「海外進出の方法についていくつか学びたい!」
今ではビジネスの種類を問わずに海外進出を検討する企業が増えてきています。
その際に自社に最適な選択肢で迷ってしまい、海外進出の第一歩が踏み出せずに悩んでしまう人も少なくありません。
そこで今回は海外進出の効果的な方法について、わかりやすく解説していきたいと思います!
自社の海外進出・海外事業に最適な方法を知ることは大切なポイントですので、ぜひ当ページの内容を参考にしてみてください。
海外進出の方法を徹底解説

それでは海外進出の効果的な方法について解説をしていきましょう。
様々なビジネスで採用できる5つの海外進出の方法について触れていきますので、各項目に目を通してみてください。
現地法人設立
まずは現地で法人設立をする海外進出方法について触れていきましょう。
この方法を海外進出の方法としてイメージする人は多いと思います。
日本企業が海外の現地で法人を設立する進出形態であり、海外に拠点を設けることができるためコストは大きいですがリターンも大きな選択肢です。
基本的には海外進出をする国(現地)の法律が適用されるため、会計・税制も現地に合わせて税の申告をする必要があります。
ただし日本本社と同一法人であり海外に「支店」を設置する場合には、日本企業の所得として日本で法人税の申告を行います。
※この場合は海外進出をした現地の法人税率が低くても、日本の法人税率が適用されるため注意が必要です。
このあたりも含めて現地で法人を設立するか、支店として進出するかを検討することをおすすめします。
JV(ジョイントベンチャー)設立
次にJV(ジョイントベンチャー)設立で海外進出をする方法について解説をしていきましょう。
JV設立は現地企業の連携を通じて海外へ進出する方法であり、現地パートナーのノウハウ活用などのメリットや資金調達の効率化などのメリットがあります。
またジョイントベンチャーだからこその海外進出のリスクも含め、パートナー企業と分散することができるメリットも見逃せないポイントです。
ただし複数の企業が関与するため意思決定に時間が必要になったり、出資比率によって経験権や意思決定の成約がでる可能性があります。
このあたりのメリットやデメリットも考慮した上で、海外進出でJV(ジョイントベンチャー)設立を選ぶかどうかを検討するのが良いでしょう。
ライセンシング
またライセンシングも海外進出方法の1種です。
ライセンシングは自社の技術や商標、ノウハウなどを海外企業に利用させる代わりに、ライセンス料を得るビジネス戦略を指します。
ライセンシングは少し特殊なので選択肢に入らない企業も多いかもしれませんが、いくつかのメリット存在します。
現地で法人を設立したり工場や出店、販路確保が不要で大幅なコスト削減、そしてライセンス収入による継続的な利益が挙げられるでしょう。
大前提として海外企業が利用したいと感じるライセンスが必要になりますが、もしライセンシングでの海外進出が可能な企業は選択肢の一つとして検討してみるのもオススメです。
越境EC
そして越境ECも海外進出の方法として挙げられます。
越境ECとは企業が自国以外のインターネット通販サイトで取引を行うことを指します。
シンプルに表現するなら日本の企業が海外向けのインターネット販売を開始するようなイメージを持つとわかりやすいでしょうか。
現代では越境ECの市場は拡大していて、国を問わずに海外の「ECモール(サイト)」へ出店をして、海外で販売するスタイルも積極的に採用されています。
自社で海外向けECサイトを構築する方法もあれば、海外ECモールに出店する方法もあります。
海外ECモールに出展する「モール出店型」を採用する場合は、(日本ではなく海外の)Amazonなどで出店することで集客力や決済方法などが整っているので、スピードや信頼性でのメリットを得ることができるでしょう。
海外進出を検討している国での知名度が低い場合、また初動で宣伝・広告費を抑えたい場合には、海外ECモールへ出店(越境EC)の形で進出をする方法もあると覚えておいてください。
代理店の活用
最後に代理店の活用する方法について解説していきましょう。
自社製品を海外でも販売したい場合、販売店契約や代理店契約をする方法も選択肢に入るでしょう。
海外での「販売の委託」とイメージするとわかりやすいでしょうか。
言語も違いや販売戦略なども異なる状態で売上を安定させるのは、海外進出をしたばかりでは難しいと考える人は多いもの。
代理店を活用すれば現地の販売店・代理店に様々な部分を委託することができ、それでいて現地の販売網を有している販売店や代理店ならばスムーズに海外進出を実現することができます。
ただし委託の形の場合、ダイレクトな販売や情報収集からの分析などができないためノウハウの蓄積などができなりデメリットも存在します。
また商品や契約形態によって差がありますが、それなりの手数料が引かれるため海外進出の旨味が薄れてしまう点も見逃せないデメリットです。
とは言え自社にマッチする方向性の代理店を活用すれば、スピーディーな海外進出と手数料を引いたとしても実利のあるビジネスを展開することが可能です。
もし本格的な海外進出を考えているならば、弊社でも海外代理店の適切なリストアップなどが可能なので、詐欺に近い代理店に引っかるリスクをなくしたい方は、そのあたりも含めて検討してみることをおすすめします。
【補足】日本企業の海外進出国ランキング
補足として日本企業の海外進出国ランキングについても触れていきましょう
もしビジネスとして進出する国の選定で悩んでいる方は下記のランキングも参考にしてみてください。
1位:アメリカ
2位:中国
3位:ベトナム
4位:シンガポール
5位:フィリピン
他にも台湾やマレーシア、タイもかなり海外進出に人気な国として有名です。
上位の国は日本の企業が海外進出する定番の国としてイメージしている人も多いのではないでしょうか。
最近ではシンガポール・台湾・マレーシアなどが注目されていて、業種・ジャンル次第では大きなビジネスチャンスだと言えるでしょう。
このあたりの進出国選びで悩んでいる方は、弊社での海外進出のための戦略も含めてご提案・アドバイスが可能ですので、本格的な進出を検討されている方はぜひご相談ください。
海外進出の方法でお悩みな方は弊社にご相談ください

今回は海外進出の方法について5つの例を挙げつつ解説をしてきました。
今では海外進出を検討している企業も多いのですが、最適な方法を選ぶかどうかでスムーズな進出が可能か、利益アップが実現できるかに大きな差が生まれます。
今回お伝えしてきた方法は海外進出の方法の中でもオススメな方法であり、定番かつ多くの企業にマッチする進出方法でもあります。
※最近ではAlibaba.com(アリババ)を活用したBtoB(取引先・バイヤー確保)なども、海外進出の方法として選択肢に入るでしょう。
もし海外進出の方法が決まらず悩んでいる方、自社に最適な方法で海外進出をしたいと考えている方は、ぜひ弊社までご相談ください。
ターゲットとなる国・地域の販売パートナーや海外代理店のリストアップ、また越境EC支援や海外展示会サポートなど様々な海外進出をサポートしています。
海外進出をより具体化しつつ、幅広い戦略に対応していますので、お悩みの方はまずは気軽に弊社までご相談ください。
Comments