シンガポールの食品関係の展示会リスト情報や活かし方!
- 堤浩記
- 7月18日
- 読了時間: 7分

「シンガポールの食品展示会について知りたい!」
「シンガポールの食品関係展示会がなぜ好評?」
「シンガポールの食品展示会へ出展するメリットは?」
日本企業が海外進出しやすい国としても知られているシンガポール!
そんなシンガポールでは食品関係の展示会がかなり好評なことをご存知人もいることでしょう。
またこれから海外進出や販路拡大を検討している方の中には、シンガポールの食品関係展示会への出展を前向きに考えている方もいるのではないでしょうか。
そんな中でシンガポールではどういった食品関連の展示会があるのか、自社のケースでも最適な展示会が開催されるか気になっている人も少なくないようです。
そこで当ページではシンガポールの食品関係の展示会のリストをまとめながら、出展をする具体的なメリットについても解説していきたいと思います。
シンガポールへの進出や販路拡大を検討している方は、ぜひ当ページの内容を参考にしてみてください。
シンガポールの食品関係の展示会リスト

それでは早速シンガポールの食品関係の展示会について紹介していきましょう。
過去の展示会リスト、そして直近(もしくは開催予定)の展示会リストも含めてピックアップしましたので、展示会の方向性も含めてチェックしてみてください。
過去の展示会リスト
まずは過去に開催されたシンガポールの食品関係の展示会のリストを挙げていきます。
■Oishii! Delicious Japan…日本食品海外プロモーションセンター(JFOODO)、そして早稲田大学渋谷高等学院で開催された食文化体験と留学生の交流が目的
■Food & Beverage Fair…シンガポールで最も人気のある消費者向け展示会であり、200以上の食品・飲料メーカーが出展して新商品も含めた自社商品を紹介していく
■FHA–Food & Beverage…2年に1度開催され食品や飲料、食品原料、食品加工・包装技術、そしてワインやスピリッツ等を扱うサプライヤーが集まる催事として日本企業も多く参加している
■ICY Asia 2023…カフェやスイーツ、レストラン向けの展示会であり、最高級の食材や最新の調理器具を調達するためのプラットフォームかつ、専門家とネットワークを構築する見本市として好評
■Seafood Expo Asia…世界有数の水産物の見本市であり、アジア市場の何千もの水産物バイヤーと直接顔合わせができる大規模なイベントとして、水産物関係の企業に非常にオススメです
上記のような展示会や大規模イベントが日々開催されているからこそ、シンガポールの食品関係展示会は非常に好評なのです。
食品全般を対象している展示会もあればジャンル特化型の展示会・イベントもあるため、自社製品・食品にマッチする展示会を選び参加することが大切だと言えるでしょう。
直近(または開催予定)の展示会リスト
次にシンガポールの直近(または開催予定)の展示会のリストについて挙げていきます。
非常に注目されているためWEBニュースなどでも見たことがある人もいるかもしれませんが、そういった展示会も含めていくつかピックアップし紹介していきたいと思います。
■Food Japan 2025…ASEAN市場最大級の日本の食に特化した見本市であり、商品開発者や食品・飲料仕入れ責任者との商談の場としても重宝される大規模な展示会
■ProWine Asia 2026…ワインに特化した大規模な展示会であり、小売業や卸売業、飲食業や製造業、そしてホスピタリティ業界も含めて様々なプロフェッショナルが参加する展示会
■FHA HoReCa 2026…アジア最大の食品とホスピタリティサービスのトレード展示会であり、食品や飲料、ベーカリーや洋菓子、コーヒーやお茶、ホスピタリティやホテルビジネスなどが関連するイベント
他にもシンガポールで開催される飲食関係の展示会は多く、様々な企業が注目しています。
だからこそ海外進出や販路拡大を検討している企業にとっては、シンガポールで開催される展示会は軽視できない存在なのです。
シンガポールの食品展示会へ出展するメリット

ここからはシンガポールの食品展示会へ出展するメリットについて解説をしていきます。
魅力的な3つのメリットについて触れていきますので、海外進出を検討している方は参考にしてみてください。
販路拡大に期待できる
まずシンガポールの食品関係の展示会へ出展するメリットとして、シンプルに販路拡大に期待できる点が挙げられます。
ここまでで有名なシンガポールの食品関係の展示会について触れてきましたが、いずれも規模が大きく参加する人の属性も幅広い特徴を持ちます。
国が違うこともあれば商品開発や仕入れ担当、販売など目的自体もそれぞれであり、マーケティング・商談の場としては無限の可能性を秘めています。
そういった展示会へ参加することは自社の販促面でも非常に大きなメリットがあり、直接的に交渉をすることで販路拡大・開拓のチャンスが広がっていくのです。
※もちろんジャンルや業種に特化した展示会であれば、より深い部分で交渉を行うこともできるでしょう。
さらに後述する複数のメリットも考慮すると、販路拡大のために非常に有効な場であるため、シンガポールの食品関係の展示会へ出展を検討する企業が年々増えてきているのです。
展示会のディスプレイでアプローチ
次に展示会だからこそディスプレイで直接的なアプローチが可能なメリットについても触れていきましょう。
シンガポールで開催される食品関係の展示会に限らず、食品展示会のディスプレイは非常に魅力的なものが多いです。
業種に特化したディスプレイであったり、ブース全体の美味しく見せるような演出を施したり、展示会関連の画像を眺めているだけでもワクワクする気持ちが溢れてきます。
そういったブースの演出やディスプレイに力を入れることで、現地でバイヤーや消費者に効率よくアプローチをすることが可能になります。
※過去に開催されたシンガポールの食品関係展示会の競合ブースのディスプレイなどをチェックすると、その魅力がより身近に感じられるかもしれません。
そういったディスプレイも含めて効率よくアプローチをして商談を成立させる、販路拡大の可能性を広げていくのもシンガポールの食品展示会に出展をする大きなメリットだと言えます。
イベントの熱量でバイヤーと交渉
最後にイベントの熱量でバイヤーへのアプローチや交渉ができるメリットにも触れていきます。
先の項目と少し似ている部分もあるのですが、シンガポールで開催される食品関係の展示会は規模が大きなケースが多いです。
そういった展示会やイベントに参加するバイヤーや消費者に対して、会場の熱量や盛り上がりも含めて交渉できるのは大きなメリットだと言えるでしょう。
かしこまった場で丁寧なプレゼンをするのも選択肢の一つですが、展示会という会場全体の熱量が高まっている状態でのアプローチや交渉だからこそ締結しやすいなどのメリットは軽視できない魅力的なメリットです。
実際に展示会へ出展をして気持ちが高まった状態でバイヤーと交渉をすることで、上手に取引先・販路を拡大に成功している企業は少なくありません。
だからこそシンガポールで開催される大規模な展示会へ出展することで、バイヤー(もしくは現地の消費者)へお祭り気分のような状態でアプローチ・交渉をする選択肢もあることを覚えておいてください。
シンガポールの食品関係の展示会出展は弊社へ

今回はシンガポールの食品関係の展示会のリストをピックアップしつつ、実際に展示会に出展するメリットについて解説をしてきました。
今ではオンラインでの取引や交渉も可能なので展示会を軽視する人もいるのですが、実はかなりメリットが大きく海外進出や販路拡大のために役立つのが「展示会への出展」なのです。
特にシンガポールは日本企業が進出しやすく、それでいて人気が高く親和性も高い国でもあるため、食品関係の企業の海外進出や販路拡大のためにオススメな国だと言えるでしょう。
しかし海外展示会へ出展するのが初めての場合、どうしても躊躇をしてしまったりリスクが気になってしまう人もいるかもしれません。
そんな場合には海外展示会出展サポートを行っている弊社へ気軽に相談ください。
海外の展示会への出展サポートとして、出展の支援や現地の営業代行なども行っています。
他にも様々な海外販路開拓支援を行っていますので、もしシンガポールの食品関係の展示会への出展を検討している方や迷っている方は、ぜひ弊社まで気軽に相談ください。
※もちろん他の国々での展示会やイベントへの出展を検討されている方も気軽に相談ください。




コメント